シェアードサービスとは?BPOとの違いやメリット・デメリットを解説
2025.07.31|インバウンドコールセンター
企業では収益を継続的に獲得するために、複数のグループや事業で構成されている企業と連携することがあります。
企業のなかには営業部門のように収益に直接影響する部門だけではなく、総務や人事のように収益に直結しない部門も含まれます。
収益に直結しない部門の課題のひとつとして脱属人化が挙げられ、そのためにシステムの導入やアウトソーシングなどを実施することがあります。
本記事では、シェアードサービスとはどのようなものなのかについて、目的や活用メリット、BPOとの違いとあわせて解説します。
シェアードサービスとは
シェアードサービスとは、総務や人事(間接部門)といった収益に直接関与しない部門の業務を共有(シェア)することを指します。
グループ企業や子会社などに含まれる間接部門は、複数にまたがると業務が重複したり、多くの人件費が発生したりするものです。
シェアードサービスによって間接部門の業務を1箇所に集中することで、コスト削減や業務効率化、品質向上を図ることができます。
シェアードサービスの目的
企業がシェアードサービスを導入する目的は、重複業務をひとつにまとめることによる業務効率化です。
少人数が在籍している企業であれば、ひとつの部門で対応できることが多いでしょう。
しかし、在籍人数が増えたり子会社が多くなったりすると業務が重複してしまい、効率が悪化する可能性が考えられます。
シェアードサービスを導入することで重複していた業務をひとつにまとめることができ、ムダを削減できるようになります。
BPOとの違いは?
シェアードサービスと混同されることが多い言葉のなかには、BPO(Business Process Outsourcing)が挙げられます。
BPOは社内業務を外注することであり、シェアードサービスは外注だけではなく企業内で完結できるといった違いがあります。
どちらも業務効率の改善を目的として採用されますが、依頼できる業務内容や外注コストの発生といった点も違います。
シェアードサービスを活用するメリット
こちらでは、シェアードサービスを活用するメリットをご紹介します。
繁忙期・閑散期による業務のばらつきを抑えられる
シェアードサービスを活用することによって、重複業務をひとつにまとめられるだけではなく、業務の平準化を図ることができます。
バラバラだったルールを統一することで繁忙期や閑散期などによるばらつきを抑えられるようになる点はメリットといえます。
業務効率化が実現する
企業にとって重複業務は生産性を低下させる要因であり、早急に解決するべき課題といえます。
シェアードサービスによって複数の業務をひとつにまとめることで、企業全体の業務効率を改善することができます。
管理体制を強化できる
企業が長期的に経営を継続するためには、健全な経営体質を維持することが重要です。
シェアードサービスを導入して部門の業務を集中させることにより、不正が起こりにくく、健全な経営体質を維持しやすくなります。
シェアードサービスを活用するデメリット
一方、シェアードサービスを導入する際には、導入・運用時にコストと時間が必要になります。
業務を統合する際、部門間で異なるシステムを導入していた場合はシステムの見直しや調整を行わなければなりません。
また、複数の部門に対して現状を確認し、社内における課題を把握する必要がありますが、そのためには多くの時間を要します。
シェアードサービスの導入を成功させるためのポイント
シェアードサービスは、コスト最適化や業務標準化といった大きな利点がある一方で、効果的に機能させるにはいくつかの導入ポイントを押さえる必要があります。
まず重要なのは、自社業務の棚卸とプロセスの可視化です。どの業務を集約すべきか、どの範囲なら標準化が可能かを事前に明確にしておかないと、導入後に非効率な運用になりかねません。
また、社内外の関係部門との連携体制を構築しておくことも欠かせません。
たとえば、サービスセンター側と現場側で認識のズレがあると、対応品質の低下や業務遅延のリスクにつながります。
業務フローや責任範囲を明確にし、定期的なフィードバックや運用改善の仕組みを整えることで、シェアードサービスの効果を最大限に引き出すことができます。
単に「業務を集約する」だけでなく、「どのように運用するか」が成否を分けるポイントです。
BPOを活用して、さらなる業務効率化を実現!
先述の通り、シェアードサービスを導入することによって、複数の重複業務をひとつにまとめることができます。
しかし、複数部門で重複していないにも関わらず、多くの時間やコストを要する業務は多いものです。
そのような場合はBPOサービスを導入し、業務効率の改善を図ってみてはいかがでしょうか。
当社ではコールセンターやバックオフィス、システム開発といったさまざまな業務のBPOを承っております。
現状の業務効率に課題を感じている方は、お気軽にご相談下さい。
当社サービスページ:コールセンターのアウトソーシングなら日本テレネットBPOサービス
おわりに
本記事では、シェアードサービスについて解説しました。
シェアードサービスは複数部門で行われている同一業務をひとつにまとめるサービスであり、業務効率の改善が目的です。
導入することによって繁忙期・閑散期による業務のばらつきを抑えられる、業務効率化が実現する、管理体制を強化できるメリットがあります。
業務効率の改善を検討している方は、シェアードサービスやBPOの採用を検討してはいかがでしょうか。


最新記事 by 日本テレネット BPOコラム編集部 (全て見る)
- BPOと業務委託の違いは?メリットや導入時の成功ポイントを解説 - 2025年8月4日
- 新電力のPPSサポートサービスとは?導入事例も紹介 - 2025年7月31日
- コールセンターのテクニカルサポート・ヘルプデスクの外注について解説 - 2025年7月31日